バンビ農園の梅は今年も年内咲きでした。

ほとんどブログのアップもないまま年の瀬になってしまいました。

これが今年の最後の記事でしょう。

ここ数日は「寒い冬」という感じですが、今年もバンビ農園の梅は12月の開花を記録しました。

ネコヤナギも蕾が割れ始めていましたが、急な冷え込みで咲くのをためらっているようです。

ここ数年、不快なニュースが多かった気がしますが、来年は心地よいニュースがたくさんありますように。

 

皆さまもどうか良いお年をお迎えください。

 

 

農園で出会った生き物。ひと夏の思い出。

6月から始まった猛暑も今だに「猛残暑」の尾を引いています。
間もなく彼岸。暑さ寒さも…。となって、またあの長い冬の入り口が見えてくるのでしょうか。

この夏は「大発見」というほどの出会いはなかったですが、2~3の思い出をアップして締めたいと思います。

ニホントカゲです。小さいうちは青光りした姿ですが大きくなると地味になってしまいます。

マムシです。6月下旬の出会いでしたが、すでに真夏でしたね。

ヤマトタマムシです。ビニールハウスの中を飛んでいたので素手で捕獲出来ました。

マルバノホロシ。ナス科にしては珍しいつる植物です。隣家の土手にさりげなく実を吊り下げていました。

今日は、台風14号の前触れの雨が断続的に降っています。

被害のないことを祈りましょう。

 

マメチビタマムシ?

2022-07-04 庭に生えていてヤブマメと思われる草の葉に絵描き虫を見つけ飼育してみました。

葉の内部に居て食べたところをスケスケにしていくハモグリ幼虫。別称「絵描き虫」

可哀そうですが葉の中から取り出してみました。オシャレです。

葉の中で蛹化するのが普通です。

取り出してしまった幼虫も頑張って蛹化しました。

そして今日頑張って羽化してきました。

まだ夏休み前ですが、夏休みの自由研究を一つかたづけた感じです。
タマムシだったことが確認できたので検索したところ「マメチビタマムシ」というのがマメ科植物につくそうなので一応その名をタイトルにしました。詳しい同定はしていませんのであしからず。

 

ラミーカミキリとハルニレ

一昨日、庭のハルニレでラミーカミキリを発見しました。
2年前の7月4日の発見に続き2回目の発見です。

ハルニレが好きなのでしょうか。結構樹液を出す樹なのでその匂いにつられてやってくるのでしょうか。見つけた場所も同じ樹のほぼ同じ場所でした。

分布域が北上しているようですが、この辺ではすでに定着していると考えていいのかもしれませんね。

 

 

banbiyan.hatenablog.com

 

 

 

外来種らしいですが、だいぶ昔の侵入なので時効にしましょうか。

 

 

 

先の投稿に続き、絵本の丘美術館の雑木林で珍しい昆虫を見つけました。

アカマダラコガネ(現在はアカマダラハナムグリ)です。

環境省RDBでは情報不足。栃木県RDBでは準絶滅危惧に指定されています。

(余談ですがネット上では2000~3000円で取引されていました。)

クヌギの樹液を吸っているアカマダラハナムグリ

 

 

こちらは同じ日に町内の町中心部の住宅街に取り残された休耕田にいたコチドリです。
特に珍しいわけではないですが、町中心部にいるというところにご注目ください。

休耕田の水たまり。餌はあるのかな?

 

「ムツバセイボウ」?

大変ご無沙汰ですが、昨年の記事虹色のハチ - バンビ(万微)農園  脱サラ百姓27年目  聖、仏陀、妖精(生物多様性)banbiyan’s diary (hatenablog.co

で紹介した「ツマアカセイボウ」に近い種類の「ムツバセイボウ」らしき生体を昨日いただいた(借用)のでご報告します。

大きさはこちらの方が若干大きいように感じました。それでも10mmほどなので、よほどの注意力がないと見つからないでしょう。発見者は地元「いわむらかずお絵本の丘美術館」の館長さんです。美術館周りの自然豊かなフィールドにはまだまだ未知の生物がたくさんいるに違いないと、発見の喜びを分かち合えたことがとてもうれしかったです。

その美しさタマムシ超え

 

名前の由来はこのお尻の突起が六つだから?

ただ、尾部の突起がどう数えても5個しかないので近縁の別種の可能性あり。
正確な同定が出ましたら訂正します。

 

寒中の昆虫・・オオゴキブリ発見

この冬は結構寒いので在庫の薪が少なくなり、致し方なく山から立ち枯れの松の木を玉切りして運んできました。結構な太さ硬さなのでいろいろ工夫しながら頑張って割っていました。

f:id:banbiyan:20220119161951j:plain

薪が少なくなってきたので山から立ち枯れの松の木を切り出してきました。

f:id:banbiyan:20220119162021j:plain

樹齢は60年ほどでしょうか。

割れた木の断面をふと見ると何やら昆虫らしい姿が。

f:id:banbiyan:20220119161422j:plain

チェンソーや斧を使って割っていたら。

f:id:banbiyan:20220119161519j:plain

狭い隙間にオオゴキブリが!

これは今や栃木県では絶滅危惧種になってるオオゴキブリではありませんか。
おまけでキマワリの成虫も出てきました。

f:id:banbiyan:20220119161225j:plain

キマワリの成虫も一緒に出てきました。

こんな寒い季節にもこんな虫たちとの出会いがあるんですね。

キマワリを少し調べてみましたが確認されている生態では「幼虫越冬」でした。
なぜ成虫が出てきたのか。もしかしたら新知見かもしれませんね。